2015年6月5日金曜日

予定どおりシンポジウムは終了しました。

宇羅実行委員長のもと森田、武田実行委員の協力により17:15まで3時間45分に及ぶsymposiumを無事終了しました。

参加者は、懇親会のみの方も含めて19名が参加されました。

話題は、崎山くるみ氏によるシニア世代の再雇用をめぐる問題について、様々な企業の事例をもとにgerontology(老年学)の視点からの考えを示され、 あらためてシニア世代を再雇用にあたっての事例も紹介され、フロアからの発言もありICSらしい相互啓発の場となりました。

2人目は、実行委員長字羅勇治氏自からわが国の伝統的先進的モノ作りのknow-howを海外へ持って行き国益を損ねている例も挙げられ、わが国の伝統的モノ作りへの求心力を高めようと、これすなわちreverse innovationであると。彼の視点はモノづくりの関連業界のひとびとの意識を目覚めさせねばとみな感じたのではなかろうか。

ここで10分のcoffee breakとなり、3人目の報告者は太田勝氏。彼の報告は、おそらく20数年ぶりでなかろうか。タイトルは、
      生命とは何か、人間とは何か
 ―物質世界の科学と非物質世界の科学の総合をめざして」
ここで数行で紹介を書くことは私には能力外であるが、宗教と人間の意識を科学研究の対象として可能なのかなどなどICSでなければ議論にならないような非常に真剣に追究しているたゆまぬ努力には脱帽してしまう。
こういう話題になると夜を徹して侃々ガクガクの議論が、3次会シャノアールまで行われたのです。
太田勝氏の提起したテーマで再度議論の場を設けたらというご意見もあるが、みなさんからの
ご意見を伺いたいものと考えております。

なお、一樂が撮った多少の写真は、すでにFBに掲載したが、後日このサイトにも載せるべく時間をつくる予定です。


2015年4月30日木曜日

ICS Annual Symposium 2015 の参加者募集中

これまでの年1回のシンポジウムは、サマーシンポジウムとして

地方で開催してきましたが、

今年から方針転換で季節のいい5月の開催に変更いたしました。

 お三方のご報告とともに有意義なシンポジウムになることと思います。

 どうぞ皆様、お気軽にご参加ください。
             記

日   時 : 2015年5月16日(土) 13:00~17:00
会   場 : 武蔵大学8号館68602教室(東京都練馬区豊玉上1-26-1
交   通 :
  西武池袋線「江古田駅」より徒歩6分、「桜台駅」より徒歩8分
  都営大江戸線「新江古田駅」より徒歩7分
  東京メトロ副都心線、メトロ有楽町線「新桜台駅」より徒歩5分
(地図:http://www.musashigakuen.jp/albums/abm00008024.png

参加費(含資料代): 1,000
懇親会費: 3,000円(飲み放題)

申込URL  : https://www.supportyou.jp/ichiraku/form/25/
申込締切 : 5月14日(木)の正午まで延期
(但し、定員20名になり次第締切りますので早めにお申し込みを。)

プログラム

13:00
   受付開始

13:30  13:40 
    開会挨拶と参加者紹介 一樂 信雄(ICS研究会代表幹事)

13;40
14:40   司会 武田あかね
    『Gerontologyに基づいた組織におけるシニア人材の活かし方』
          崎山みゆき(㈱自分楽 代表取締役、静岡大客員教授)

14:40
15:40   司会 水品誠一郎
    『リバース・イノベーションについて』
宇羅勇治(㈱PAX ITC

15:5016:50   司会 貫  隆夫
      生命とは何か、人間とは何か
 ―物質世界の科学と非物質世界の科学の総合をめざして
太田 勝(㈱プロテクション・プラス・ワランティ)

16:5017:00  閉会の辞
     シンポジウム実行委員長 宇羅勇治
          

プログラム終了後、以下の懇親会会場へ移動。19:30に解散。

懇親会の会場は貸切。
Dining&Bar Apostrophe(アポストロフィ)

住所
176-0006 東京都練馬区栄町4-8
  柳ビル 2F 江古田駅そば
電話
03-3948-1850


2015年4月29日水曜日

ICS新年パーティのスナップ

先にも書きましたが、今年から忘年会でなく新年パーティの開催

に変更し、2015年の1月11日の日曜日の13時から集まりました。


ICS研究会新年会参加者リスト at STAND T on the 1st floor in 新丸ビル
50音順 敬称略 開催日時:2015年1月11日(日)13:00-15:00
    氏 名
1  池田 武俊
2  一樂 信雄
3  稲垣 光之
4  内山 東平
5  宇羅 勇治
6  太田 勝
7  尾林 賢治
8  菊野 一雄
9  佐藤 創
10  外山 咊之
11  仲村 映美
12  西巻 武英
13  貫 隆夫
14  林 頼男
15  坂内 陽一
16  森田 和宏
17
⒙ 
 吉田 康麿 及びプラス1名
総計18名となりました。


その時のごく一部の方々のスナップです。










新年パーティーの写真


2015/1/11(日)に新丸ビル1Fの"STAND T"にて開催され、

17名の方々が参加され、それぞれの方が旧交を温めたり

終始和やかな雰囲気で行われました。


ここに写真を掲載する予定が、うまくいかずここはこれにて。

2014年12月21日日曜日

新年パーティのお知らせ



    すでに今年もだいぶ押し詰まってきました。

   昨年までは忘年会もやってきましたが、今年はやめ

にして来年早々に新年パーティを昼間開催することにいたしました。


    この夏の福島でのサマーシンポジウムの総会で貫 隆夫さんが

2年間の代表幹事の任期を終えられ、そのあとのICS研究会を閉じる

役割をせよと、またまた一樂が代表幹事に選出されましたことは、

未だ総会出席者以外には知られていないかと存じます。

   
    その後、去る10月に拡大幹事会が開催され、切りがいい50年を

もって閉めることが決定いたしました。


     ICS設立当初の初心に返ってあと3年を頑張ることに致します

ので、何卒ご協力の程をお願い致します。


     なお、事務局長の稲垣光之さんには引続き留任頂けることになり、

ご協力を心より感謝致しております。

     
     他の幹事の方々、今後の予定などについては、稲垣さんによる議事録を

この前のブログに載せましたので、ご確認下さい。

     近年は毎年忘年会を開催しておりましたが、今年度は1月11日の日曜日の

昼間の開催と致します。

   
      場所も、どこからもアクセスがいい東京駅すぐ前の新丸ビルの1階正面左に

ある スタンドバー「STAND T」 http://goo.gl/WOaQVX

にて開催いたします。

    
       開始時刻は13時、終了は15時と一応しておきます。

       会費は、各自飲食については自己負担で、飲み物だけなら1,000円以下

       ですみます。

       メニューなどは上記のURLからご覧ください。

   では、新年早々にお会いしましょう 。




2014年12月20日土曜日

代表幹事交代のお知らせ


ICS研究会は、2012年から以下の体制で運営がなされてまいりました。

代表幹事             貫 隆夫

   ・事務局長(兼会計)       稲垣光之

   ・企画委員             阿部照夫、武田あかね

   ・シンポジュウム実行委員長  服部泰夫


任期は原則2年ということで、皆様にはそれぞれの役割を果たして頂き、

感謝しております。


   その後任として、最後を看取るのは一樂が当たるべきだという

説得に負けて、一樂 信雄が代表幹事を引き継ぎました。


   今年の12月は、設立して満46周年となりました。

   そして、きりのいいところで、設立50年で幕を閉じるようにしたらと

いうことになり、議事録にあるように、拡大幹事の皆様の合意で、

あと3年の活動を決めた次第。

   
   そこで、すでに事務局長稲垣さんからのメールでお知らせしましたが、

来年早々に新年会を開催することにいたしました。


   前代表幹事の貫さんはじめ懐かしい面々とたまには飲もうと

いうことです。みなさまどうぞお出かけください。







拡大幹事会議事録



下記の様に、2014年10月24日に拡大幹事会が開催されました。

以下はその議事録です。


2014.10.29/発行:稲垣光之

ICS研拡大幹事会議事録(10/24)

1. 日 時 2014年10月24日(金)18:00~20:00

2. 場 所 (株)ライテック本社3F会議室

3. 出席者 一樂信雄、加藤貞夫、宇羅勇治、貫隆夫、宮崎真木雄、吉田康麿、
       
        森田和宏、稲垣光之

4. 配布資料 夏(9/7~9/8)のシンポジウムの会計報告(稲垣)

5.議事 ※以後敬称略

(1)今後の幹事会について

① 代表幹事:一楽信雄、事務局長:稲垣光之

② 前回の幹事は辞退の申し入れがない限り継続とする。

③ 加藤貞夫、宇羅勇治を新しい幹事とする。

(2)ICS研究会の発展的解消に向けて

① 前提

・ICS研究会の今までの記録を冊子、又はCD-R等に残すために編集委員会を設け、

現残金(約23万円)はこの作成に充当する。

・シンポジウム(セミナー?)は、2015年5月と2016年5月に行い、2016年12月

以降に50周年を遣って解散とする。 ⇒ ICS研としてやり残した事をテーマとして取り上げる。

・基本的にシンポジウムの会場は武蔵大とする。

・CCCFとの合併(合体?)も視野に入れるが、ICS研究会のケジメを着けてからにする。

② 編集準備委員会

・当面、委員長は宮崎真木雄とする。

・2015年5月迄に、各自持っている過去の資料(名簿、セミナーやシンポジウム

の目次、写真等)をチェックして提出する(宿題)。尚、デジタルデータは宇羅勇治に

提出する。

→ その後、正式な委員会を結成する。

③ 年1回のシンポジウムについて

・2015年5月の実行委員長は宇羅勇治とし、テーマはシステム論関連。

・2016年5月の実行委員長は水品誠一郎とする。

④ 解散会実行委員会のメンバーについて

・加藤貞夫、宮崎真木雄、吉田康麿、森田和宏、他

(3)その他

① 忘年会(又は、新年会)は別途行うが、日程等については一樂信雄に

  一任する。

② 次回の幹事会について

・日時:2015年1月30日(金)18時~

・場所:(株)ライテック本社3F会議室

・議事:ICS研究会の過去の記録について、他


- 以 上 -