2016年5月7日土曜日

〆切迫る!!!



皆様のご支援によってすでに45名の申込を受けております。

したがって会場を変更いたします。

武蔵大学の会議室を確保しておりましたが、〆切前にもかかわらず定員をはるかにオーバーしたために急きょ会場を8号館の教室に変更したしました。

その他の変更はありません。〆切は59()厳守でお願い致します。 

では多くの皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

                      以上

ICS研究会 The Last Symposium(公開)

日時:12016514日(土)13:0017:30 【受付12:30より】
場所:武蔵大学8号館7階 8701教室 http://www.musash  i.ac.jp/annai/campus/ekoda.html 
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1  アクセス:http://goo.gl/KUTfws 
プログラム
テーマ: ICSの過去・現在・未来
13:00-13:20  開会挨拶   ポジウム実行委員長 水品誠一郎
13:20-14:20                司会: 坂本  

演題1「深層学習:ニューラルネットの新展開
  -ヒトの知能に到達できるか?」   上坂吉則

14:20-15:20                司会: 加藤 貞夫

演題2Control  Management
           -人間意志の反映力-」      隆夫

15:2015:50   ====== tea break =======

15:50-16:50               司会: 佐藤   

演題3文明と経営-システム論の想い出、
             そして期待をこめて未来へ-」    村田 晴夫

16:50-17:30
The Last Panel Discussion          司会:宮崎真木雄

17:30-17:40
閉会のあいさつ                    代表幹事   一樂 信雄

17:45-19-30  懇親パーティ(教授研究棟2階)
シンポジゥムの参加申し込みはこのURLhttps://goo.gl/glnefPより
必ずご登録をお願い致します。

*参加費:シンポジウムのみ1,000円 懇親パーティー費 3,000円 
尚、お問い合わせある場合は、実行委員長水品
seiichirou_mizushina@iik.ihi.co.jpへお願い致します。

 

2016年4月12日火曜日

本研究会The Last Symposium

以下のように詳細が決まりました。

スピーカー陣は本研究会初代代表幹事を務めた村田晴夫はじめ、

いま話題の碁の世界的名人イ・フォンスが1勝3敗におわってしまった

deep learningとneuro-netに関して上坂吉則、そしてあらたな角度からの

control & managementをテーマに旧くて新しい問題をとりあげる貫隆夫

の面々です。どうぞご期待ください。

ICS研究会 The Last Symposium(公開)

日時:12016514日(土)13:0017:30
場所:武蔵大学教授研究棟2階  会議室 http://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html 
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1  アクセス:http://goo.gl/KUTfws
プログラム
テーマ: ICSの過去・現在・未来
13:20-14:20  開会挨拶   ポジウム実行委員長 水品誠一郎

                             
13:20-14:20                司会: 坂本  

演題1「深層学習:ニューラルネットの新展開
  -ヒトの知能に到達できるか?」   上坂吉則

14:20-15:20                司会: 加藤 貞夫

演題2Control Management
           -人間意志の反映力-」      隆夫

15:2015:50   ====== tea break =======

15:50-16:50               司会: 佐藤  

演題3文明と経営-システム論の想い出、
             そして期待をこめて未来へ-」    村田 晴夫

16:50-17:30
The Last Panel Discussion          司会:宮崎真木雄

17:30-17:40
閉会のあいさつ                    代表幹事   一樂 信雄

17:45-19-30  懇親パーティ(教授研究棟2階)
シンポジゥムの参加申し込みはこのURLhttps://goo.gl/glnefPより
必ずご登録をお願い致します。

*参加費:シンポジウムのみ1,000円 懇親パーティー費 3,000円 
尚、お問い合わせある場合は、実行委員長水品
seiichirou_mizushina@iik.ihi.co.jpへお願い致します。

2016年1月30日土曜日

賑やかに終了しました。

23日に開かれた新年会は、23名の方々が参加され盛大に賑やかでした。

10年ぶりあるいは20年ぶりに顔を出して下さった方たち、昨年の新年会以来の方、4月から社会人になる予定で未だ学生の方も参加されました。

それぞれに話が盛り上がりあっという間にお開きになった感じでした。

次回は、5月14日(土)の午後にSympojiumを武蔵大学にて開催が予告され、解散しました。

実行委員長は水品誠一郎さんが、担当します。

詳細決まり次第、これでも予告いたしますので、楽しみにしていて下さい。

なお、先日の新年会の写真やビデオなどの記録は、吉田康麿さん、林頼雄さん、ビデオは小川徹さんが撮っておられるので、皆様にも公開できるようにしたいと思います。




2016年1月20日水曜日

新年会は今週土曜日に迫りました。

ICS研究会の新年会のお知らせ

                                  代表幹事 一樂 信雄

 昨年の新年会は、新丸ビル1階のSTAND Sで行われ、初参加のお二人を含めて18名の方々が集まり、話題は多岐にわたりました。

 今年の新年会は当会顧問の吉田康磨企画による日本料理屋での開催となりました。グルメの方はもちろん、旧交を温めたい方にも絶好の機会となりますので奮ってご参加下さい

 参加人数は20名になりましたが、村田晴夫さん、磯野秀明さん、渡辺 坦さんなどの創立メンバーはじめ。宮崎真木雄さん、吉田 康麿さん、貫 隆夫さん、阿部照夫さん、内山 東平さんなどの大御所が参加されます。どうぞお楽しみに。参加表明は遅くとも前日の16時までにお願いいたします。

                              記

日   時 : 2016年1月23日(土) 13:00(受付は12:30)~15:00
会   場 : 日本料理 いらか銀座店
        東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル 地下2F
        TEL 03-3574-1707
        URL: http://goo.gl/FE0b5S 
交   通 : 地下鉄銀座線・日比谷線銀座駅出口A-4より徒歩1分
         丸ノ内線銀座駅より徒歩5分、JR有楽町駅より徒歩8秒
会   費 : 6,000円(日本料理/フリードリンク制)
申込URL  : https://goo.gl/rQJyDG
        尚、申込後にキャンセルされる場合は1月18日までに連絡をお願いします。

------------------------------------------------------
ICS研究会事務局長 稲垣 光之
E-Mail:inagaki7@gmail.com
〒162-0826
    東京都新宿区市谷船河原町11番地
   飯田橋レインボービル
TEL:03-5227-1852(代表)
------------------------------------------------------

2015年12月24日木曜日

2016年1月23日の土曜日

   ICS研究会の新年会のお知らせ

                                  代表幹事 一樂 信雄

 今年の新年会は、新丸ビル1階のSTAND Sで行われ、初参加のお二人を含めて18名の方々が集まり、話題は多岐にわたりました。

 来年の新年会は当会顧問の吉田康磨企画による日本料理屋での開催となりました。グルメの方はもちろん、旧交を温めたい方にも絶好の機会となりますので奮ってご参加下さい

 参加人数は20名になり次第締切りになっておりますので、下記の申込URLより1月18日(月)迄にお申し込み下さい。

                              記

日   時 : 2016年1月23日(土) 13:00(受付は12:30)~15:00
会   場 : 日本料理 いらか銀座店
        東京都中央区銀座5-8-20 銀座コアビル 地下2F
        TEL 03-3574-1707
        URL: http://goo.gl/FE0b5S 
交   通 : 地下鉄銀座線・日比谷線銀座駅出口A-4より徒歩1分
         丸ノ内線銀座駅より徒歩5分、JR有楽町駅より徒歩8秒
会   費 : 6,000円(日本料理/フリードリンク制)
申込URL  : https://goo.gl/rQJyDG
        尚、申込後にキャンセルされる場合は1月18日までに連絡をお願いします。

------------------------------------------------------
ICS研究会事務局長 稲垣 光之
E-Mail:inagaki7@gmail.com
〒162-0826
    東京都新宿区市谷船河原町11番地
   飯田橋レインボービル
TEL:03-5227-1852(代表)
------------------------------------------------------



2015年6月5日金曜日

予定どおりシンポジウムは終了しました。

宇羅実行委員長のもと森田、武田実行委員の協力により17:15まで3時間45分に及ぶsymposiumを無事終了しました。

参加者は、懇親会のみの方も含めて19名が参加されました。

話題は、崎山くるみ氏によるシニア世代の再雇用をめぐる問題について、様々な企業の事例をもとにgerontology(老年学)の視点からの考えを示され、 あらためてシニア世代を再雇用にあたっての事例も紹介され、フロアからの発言もありICSらしい相互啓発の場となりました。

2人目は、実行委員長字羅勇治氏自からわが国の伝統的先進的モノ作りのknow-howを海外へ持って行き国益を損ねている例も挙げられ、わが国の伝統的モノ作りへの求心力を高めようと、これすなわちreverse innovationであると。彼の視点はモノづくりの関連業界のひとびとの意識を目覚めさせねばとみな感じたのではなかろうか。

ここで10分のcoffee breakとなり、3人目の報告者は太田勝氏。彼の報告は、おそらく20数年ぶりでなかろうか。タイトルは、
      生命とは何か、人間とは何か
 ―物質世界の科学と非物質世界の科学の総合をめざして」
ここで数行で紹介を書くことは私には能力外であるが、宗教と人間の意識を科学研究の対象として可能なのかなどなどICSでなければ議論にならないような非常に真剣に追究しているたゆまぬ努力には脱帽してしまう。
こういう話題になると夜を徹して侃々ガクガクの議論が、3次会シャノアールまで行われたのです。
太田勝氏の提起したテーマで再度議論の場を設けたらというご意見もあるが、みなさんからの
ご意見を伺いたいものと考えております。

なお、一樂が撮った多少の写真は、すでにFBに掲載したが、後日このサイトにも載せるべく時間をつくる予定です。


2015年4月30日木曜日

ICS Annual Symposium 2015 の参加者募集中

これまでの年1回のシンポジウムは、サマーシンポジウムとして

地方で開催してきましたが、

今年から方針転換で季節のいい5月の開催に変更いたしました。

 お三方のご報告とともに有意義なシンポジウムになることと思います。

 どうぞ皆様、お気軽にご参加ください。
             記

日   時 : 2015年5月16日(土) 13:00~17:00
会   場 : 武蔵大学8号館68602教室(東京都練馬区豊玉上1-26-1
交   通 :
  西武池袋線「江古田駅」より徒歩6分、「桜台駅」より徒歩8分
  都営大江戸線「新江古田駅」より徒歩7分
  東京メトロ副都心線、メトロ有楽町線「新桜台駅」より徒歩5分
(地図:http://www.musashigakuen.jp/albums/abm00008024.png

参加費(含資料代): 1,000
懇親会費: 3,000円(飲み放題)

申込URL  : https://www.supportyou.jp/ichiraku/form/25/
申込締切 : 5月14日(木)の正午まで延期
(但し、定員20名になり次第締切りますので早めにお申し込みを。)

プログラム

13:00
   受付開始

13:30  13:40 
    開会挨拶と参加者紹介 一樂 信雄(ICS研究会代表幹事)

13;40
14:40   司会 武田あかね
    『Gerontologyに基づいた組織におけるシニア人材の活かし方』
          崎山みゆき(㈱自分楽 代表取締役、静岡大客員教授)

14:40
15:40   司会 水品誠一郎
    『リバース・イノベーションについて』
宇羅勇治(㈱PAX ITC

15:5016:50   司会 貫  隆夫
      生命とは何か、人間とは何か
 ―物質世界の科学と非物質世界の科学の総合をめざして
太田 勝(㈱プロテクション・プラス・ワランティ)

16:5017:00  閉会の辞
     シンポジウム実行委員長 宇羅勇治
          

プログラム終了後、以下の懇親会会場へ移動。19:30に解散。

懇親会の会場は貸切。
Dining&Bar Apostrophe(アポストロフィ)

住所
176-0006 東京都練馬区栄町4-8
  柳ビル 2F 江古田駅そば
電話
03-3948-1850